目次
トレッキングシューズ(登山靴)の役割
登山靴の役割は、長時間歩いても、疲れにくくすることと足を守ることです。
山道は、登山道として整備されているところもあれば、無整備のところもあります。整備されているとはいえ、山の地形や環境によって整備も限られる事が予想されるため、ゴツゴツした岩の上を歩いたり、木でできた階段を通ったりしなければいけないのが登山です。時には斜面を登ることや、岩稜をよじ登ることもあるので足場をしっかりさせるためにも登山靴は大切です。
初心者の方は、登山靴を選ぶのにどこを重視したらよいか、物によって何が違うのか見当が付かないと思いますので、ポイントを紹介していきます!
選ぶポイント①ソール(靴底)の硬さ
スニーカーや運動靴で登山はできないのかと考える人もいると思います。山によっては、登りやすくてもゴツゴツした岩が散らばっていたり、足場が不安定な場所を通ることもあるので、登山靴を用意しておいた方が安全です。
足場が不安定な山道を、スニーカーや運動靴のようにソール(靴底)が柔らかい靴で1日中歩くと疲労の蓄積が早く、疲れやすくなりますので、用途に合わせてソールの硬さを知っておくと登山靴を選びやすくなります。
ハイキングシューズ【柔らかいソール】
スニーカーや運動靴のようにソールがよく曲がり、歩きやすいです。
軽い荷物で歩くのに向いた靴なので軽く、遊歩道の完備や整備されている登山道での使用に向いています。そのため、ハイキングやキャンプ、フェスといった野外イベントで使用されることもあります。
トレッキングシューズ【中間のソール】
軽登山靴とも呼ばれています。ソールが適度に曲がり、適度に硬いので、登山靴の中でも最も登山に適していて、歩きやすく、岩場であっても問題ないので一般的な登山道に向いています。
低山歩きや日帰り登山、富士登山など、大抵の山ならトレッキングシューズで登山が可能ですので、登山初心者の方や、初めて登山靴を購入する方は、トレッキングシューズと考えて大丈夫です。
重登山靴【硬いソール】
重い荷物を背負った登山、縦走、岩稜歩きといった少し厳しい環境での登山には重登山靴が適しています。ソールが曲がらない分、足場の狭い場所や小さな岩でも足を乗せやすいです。
重い荷物を背負って歩くのに向いており、ソールが分厚く頑丈なため、岩場でも難なく歩行することができます。ソールが分厚い分、他のタイプより重さを感じるかもしれません。
選ぶポイント②素材
登山靴にはどんな素材のものが存在するのかというと、2種類の素材で作られています。革製の素材のものとナイロンなどの化学繊維製のものがあります。
革製トレッキングシューズ(登山靴)
オールレザー製登山靴は、見た目がカッコいいので憧れている人もいるのではないでしょうか。
怪我防止や負担軽減のサポートをしてくれる登山靴は、厚く硬い素材が多く、頑丈な登山靴が大半です。レザー素材になると更に重厚感が増す反面、使いやすさが気になるところだと思います。
革の使用量が多いため、重さは出てしまいます。また長く使用するためにもメンテナンスに気を遣う必要があります。
革の特性上、使用当初は革が硬いため、履きなれないうちはフィット感の違いや靴擦れを起こしたり、足を痛めやすいです。防水性は強いですが、水に濡れてしまうと色合い、形状が変わってしまうのがレザー素材ならではだと思います。
水濡れを防ぐために、革用の防水ワックスを塗っておきましょう。水の浸透を防ぎ、日々のメンテナンス次第では経年劣化を防いで10年以上使用することだって可能になります。
履けば履くほど、自分の足に馴染んでくるのもレザー素材の特徴ですので、初めは苦労するかもしれませんが長い目で見れば、オリジナルの登山靴にすることもできるので、オールレザー製の登山靴を選択するのも悪くないと思います。
化学繊維素材製トレッキングシューズ(登山靴)
初心者には化学繊維素材の登山靴がおすすめです。
メッシュ、ナイロン等の化学繊維の登山靴は、素材が柔らかく歩きやすいことが挙げられます。足への負担、衝撃を感じられ、体が無意識に負担の少ない歩き方に変わっていきます。そのため、登山の上達も早まるので一石二鳥ですね。
化学繊維製は軽く歩きやすいため、疲れにくいのが特徴ですが、滑りにくくグリップ力があるところも選ぶポイントになります。
歩きやすさや歩き方をマスターするのも必要かもしれませんが、普段とは違って岩稜帯を歩いたり、傾斜が激しい下り坂を歩くと思います。転倒して怪我をしてしまうと歩くことも困難になってしまいます。登山を楽しむためにもグリップ力が大切です。
それに、防水透湿の機能を備えたゴアテックス素材のものを選ぶことで、汗をかいても蒸れにくいので選ぶポイントに含めておくのもおすすめです。
トレッキングシューズ(登山靴)の選び方について
登山靴の素材について選ぶポイントを紹介してきましたが、自分に合ったものを選ばないと違和感を感じたり、足を痛めてしまうかもしれません。
他にもサイズ感やハイカット、ローカットといった登山靴の形状についてもそれぞれ選ぶポイントがありますので、あわせて下記の記事をご覧ください!