今日は「富士山の山小屋とトイレの場所を教えてください」というご質問にお答えします!
今回は【富士吉田ルート】にある山小屋とトイレの場所をご紹介します。
富士山登山道の富士吉田ルートは、歩きやすく登りやすい特徴から初心者から経験者まで幅広い登山者に人気のコースです。
富士山登山の計画を立てる際に山小屋の場所や連絡先を知りたい!
富士山の登山中にトイレに行きたくなったら・・・( ᵅั ᴈ ᵅั;)
そんなときのために、富士山登山道【富士吉田ルート】の山小屋とトイレの場所を、見やすく一覧表にしてみました。
富士山 富士吉田ルートの山小屋一覧【連絡先・営業時間・収容人数】
TEL | 営業期間 | 収容人数 | |
5合目 佐藤小屋 | 山小屋 090-3133-2230 | 通年営業(冬季は要予約) 売店 5:00~22:00 食堂 9:00~15:00 (カップラーメンなどは売店と同じ時間で販売) |
約100人 |
6合目 里見平★星観荘 | 山小屋 0555-24-6524 | 6月中旬~10月中旬 売店 ~21:00 |
約100人 |
7合目 花小屋 | 山小屋 090-7234-9955 | 7月1日~9月10日 売店(7~8月) 24時間 (9月) ~23:00 または~24:00 軽食 10:00~14:00 (カップラーメンなどは売店と同じ時間で販売) |
約150人 |
7合目 日の出館 | 山小屋
0555-24-6522
090-7219‐3711
|
7月1日~9月10日 売店 24時間 軽食 12:00~翌2:00 (カップラーメンなどは売店と同じ時間で販売) |
約150人 |
7合目 トモエ館 | 山小屋 0555-24-6521 | 7月上旬~9月上旬 売店 24時間 食堂 6:00~24:00または~翌1:00 |
約150人 |
7合目 鎌岩館 | 山小屋 080-1299-0223
※受付時間 8:00~19:00
※期間外はEメールまでご連絡下さい。 |
7月上旬~9月上旬 売店 24時間 |
約150人 |
7合目 富士一館 | 山小屋 0555-24-6513 | 7月1日~9月3日 売店 24時間 |
約130人 |
7合目 鳥居館 | 山小屋 0555-24-6518 | 6月下旬~9月上旬 売店 夜明け前~24:00頃 |
約240人 |
7合目 東洋館 | 山小屋 0555-22-1040 | 6月30日~9月10日 売店 24時間 |
約320人 |
8合目 太子館 | 山小屋 0555-24-6516 | 7月1日~9月2日 売店 24時間 |
約360人 |
8合目 蓬莱館 | 山小屋 0555-24-6515 | 6月末~9月上旬 売店 24時間 |
約180人 |
8合目 白雲荘 | 山小屋 0555-24-6514 | 7月1日~9月10日 売店 24時間 |
約300人 |
8合目 元祖室 | 山小屋 0555-24-6513 | 7月1日~9月10日 売店 24時間 |
約200人 |
8合目 八合目富士山ホテル | 山小屋 0555-24-6512 | 6月25日~9月10日 24時間 | 約350人 |
8合目 江戸屋(下江戸屋) ※下山ルート |
上江戸屋 090-7031-3517
下江戸屋 090-2770-3518 |
上江戸 7月初旬~9月上旬 食堂・売店 不定 下江戸 7月14~8月25日 売店 24時間 |
上江戸屋 約180人
下江戸屋 約160人 |
8合目 トモエ館 | 山小屋 0555-24-6511 | 7月1日~9月10日 売店 (海の日連休以後)24時間 |
約200人 |
8合5尺 御来光館 | 山小屋 0555-24-6510 | 7月1日~9月10日 売店 2:00~20:00 |
約150人 |
頂上 頂上富士館 | 事務所 0544-26-1519 | 7月上旬~9月上旬 売店食堂 5:00~15:00 |
約150人 |
頂上 山口屋(本店) | 山小屋 090-5858-3776 ※受付時間10:00~16:00 |
7月中旬~8月下旬 売店 4:00~17:00 |
約150人 |
頂上 扇屋 | 山小屋 090-1563-3513 | 7月上旬~9月上旬 | 約50人 |
す、すごい量・・・・・(ㆁωㆁ*)・・・
この山小屋の数も、初めて富士登山をする方に富士吉田ルートがおススメされる理由の一つなんですね。
とにかく休憩や万が一の避難にも困らない!(๑•̀ㅂ•́)و✧
その分、利用者が多いので、繁忙日に当たる場合はしっかり予約してから登りましょう。
営業期間や営業時間はシーズンによって変更となる場合があるので事前に確認してくださいね(◍•ᴗ•◍)
ちなみに富士吉田口ルートは、本8合目付近から須走ルートと合流する仕様になっています。
下山時に間違って須走ルートへ降りてしまうと戻ることができないので要注意ですよ(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧
さぁ次はトイレの場所だっΣ((( つ•̀ω•́)つ
富士山 富士吉田ルートのトイレ一覧
トイレ仕様 | 協力金(チップ) | |
5合目 佐藤小屋 | 泡洗浄式 | 200円 |
6合目 里見平★星観荘 | 完全水洗 | 200円 |
6合目 安全指導センター/公衆トイレ | 仮設トイレ | 200円 |
7合目 下山道7合目公衆トイレ | バイオ水洗式 | 200円 |
7合目 花小屋 | バイオ式 | 200円 |
7合目 日の出館 | 燃焼式 | 200円 |
7合目 トモエ館 | 水洗式 | 200円 |
7合目 鎌岩館 | 水洗式 | 200円 |
7合目 富士一館 | 燃焼式 | 200円 |
7合目 鳥居荘 | 燃焼式 | 200円 |
7合目 東洋館 | 浄化循環式 | 200円 |
8合目 太子館 | 簡易浄化槽 | 200円 |
8合目 蓬莱館 | 浄化循環式 | 200円 |
8合目 白雲荘 | 燃焼式 | 200円 |
8合目 元祖室 | 浄化循環式 | 200円 |
8合目 江戸屋(下江戸屋) ※下山ルート |
上江戸屋 バイオ・循環式水洗 下江戸屋 バイオ |
上江戸屋 山小屋利用者100円/一般200円 下江戸屋 宿泊客100円/一般200円 |
8合目 トモエ館 | 水洗 | 200円 |
8合5尺 御来光館 | バイオ式 | 200円 |
頂上 共同トイレ | 燃焼式・バイオ式 | 300円 |
書き漏らしはないかな・・・? (๑•﹏•)
それにしても富士山のトイレにはいろんな種類があるんですね~
7/1~7/9の間は富士山頂のトイレが使えないみたいなので携帯トイレがあると便利ですよ!
浄化循環式トイレって?
水洗式で、処理水槽にカキ殻を入れてあります。
カキ殻に生息している微生物によって汚水を分解・浄化するシステムです。٩(•౪• ٩)<カキスゲー
バイオ式と燃焼式トイレについては富士宮ルート編で紹介しています!(*ꆤ.̫ꆤ*)<ミテネ
富士山の山小屋・トイレでのマナー
休憩や寒さから逃れるためにトイレを利用する方もいるようです。( ・ὢ・ )
なので、ギリギリまで我慢してトイレに行くと、「トイレが使えない!」なんてこともあるかも・・・
トイレは事前に場所を確認して、計画的に立ち寄るように心がけましょう!
※知らずに休憩している外国人の方にはそっと教えてあげることもできるかもしれません。
①トイレで長い時間休憩しない/泊まらない
寒さをしのぐために、用をたす以外の目的でトイレに閉じこもってしまう方も居るようです。
長時間使うと他の方の迷惑となってしまうので注意しましょう。
②トイレで化粧をしない/タバコを吸わない
トイレで長時間の化粧直しをすると他の方の迷惑となってしまいます。
メイク直し用のミラーは必帯ですね(✿´ ꒳ ` )
オガクズを使ったバイオ式トイレでは、タバコの火が便器に落ちてしまうと火災の原因にもなりますので注意してください。
③水に溶ける紙を使う
トイレットペーパーが無い場合に備えて、ご自身で水に溶けるタイプのティッシュペーパーまたはトイレットペーパーを用意していきましょう。
富士登山中に化粧やタバコなどでトイレを長時間使うと、他の方がパーソナルスペースを確保するのが難しくなってしまいます。
ゆずりあいの精神で気持ちよく登山を楽しみましょう!
さいごに
富士山登山道の富士吉田ルートは、トイレも山小屋も多く、毎年多くの登山者が利用するルートです。
初めての富士登山は、まずは富士吉田口ルートから登ってみるのはいかがですか?
そらのしたでは”富士登山セット“を好評レンタル中です。
良く準備をして、マナーを守って楽しい富士登山にしましょう(*^-^*)ノ~~
【富士山の山小屋とトイレの場所】 関連記事