テントって使った後どうしてますか?ちょっと想像してみてください。。。
キャンプに行きました。キャンプを楽しみました。片付けました。
今、テントはどこですか?ほとんどの方は車のトランクを想像しましたよね~
では、そのテントは・・・キレイに畳んで収納袋、急いで撤収したのでくるくる丸めてポン。
私は、くるくる丸めてポンのタイプです。実は、どちらも危険が潜んでいます。
これは大変!手遅れにならない為に出来ることから始めましょう。
目次
テントのメンテナンスの重要性
幕体(生地)、ポール、ペグ付属品を含め、使用後のメンテナンスは長く使う為にはとても重要です。しばらく使っていなかったテントを袋から出してみると、テントはカビだらけ、ポールは腐蝕が進んでいてなんてことありませんか。そうならない為にもメンテナンスをすることはとても大切です。
テントの汚れは出来る限り取り除く
幕体は、ほうきで履いた後固く絞った雑巾で汚れ部分を拭き取ります。
付属品も、砂や土などを綺麗にとり、固く絞った雑巾で拭きます。
ここまでは汚れを落とすだけなのでさほど大きくないテントでは簡単にできますよね。
ここからが重要です。
テントはよく乾燥させること
乾燥作業がテントの寿命を大きく左右します。
日陰干しで充分に乾燥させましょう。直射日光はテントの生地を傷めてしまう為お勧めできません。乾燥が不十分だとテントの防水機能を担うポリウレタンコーティングの劣化につながりテントとしての機能が失われます。取り返しのつかないことになってしまわないように十分な乾燥を行いましょう。
詳しいメンテナンス方法はこちらのブログで
テントを汚れや傷から保護する
テントを前もって汚れや傷を保護する目的でグランドシートを活用しましょう。
テントを地面にダイレクトに設営すると、石や地面の凹凸によるダメージを防ぎます。
また底面には土や草などの汚れが付きますが、グランドシートがあれば防いでくれます。
テントの底面を汚れ・雨・湿気からまもりテントの撤収が楽になります。
メンテナンスの際に、テント底面についた汚れを落としたり、テントをひっくり返して底面についた湿気を乾かすという作業がグランドシートを敷いておけば、かなり省略できます。
最小限に抑えられて手入れが楽になりますよ。
テントの加水分解は要注意
大きめのテントや、汚れの酷いテントは自分でメンテナンスするとなると結構大変です。
方法としては業者に依頼するのが良いでしょう。
既にポリウレタンコーティングの劣化、加水分解等が始まっているテントに関しては、業者に依頼しても復元や機能回復は不可能です。
テント長く使用するためには、やはり普段からのメンテナンスはとても重要ですね。
お待たせしました!!テントのメンテナンスのスペースの問題や、自分ではちょっとという方必見です。
そらのしたテントクリーニングでできること
テントクリーニングサービスでは、ご自身のテントにあったコースを選択できます。
テントクリーニング3種類のコース内容
① 乾燥・拭き取りの施工
多少の汚れ、濡れてしまった場合などに最適な、テントに一番負担が掛からない施工です。
② 洗浄の施工
重度の砂汚れ、泥汚れ等、拭き取りだけでは除去が難しい場合は、こちらのコースになりますが、テント浸水工程があるため、テントに負担がかかってしまいます。
③ 撥水の施工
テントの撥水力が落ちてきた場合はこちらのコースになります。洗浄の施工後、撥水の施工の為の特別な工程があり、3種類の工程の中でいちばんテントに負担が掛かります。
詳細は テントクリーニングbyそらのした
テントへの負担 ポリウレタンコーティングの劣化の促進
テントは購入時ではなく、製造された時点から経年劣化が始まります。経年劣化によりポリウレタンコーティングの劣化(加水分解)が起こります。濡れている状態が長く続いたり、汚れを放置するとさらに劣化を進めてしまいます。
加水分解についてはこちらのブログ
テントの保管方法はこちらのブログ
テントクリーニングサービスは、検品により、お客様のテントにあった施工をご提案いたしております。ご使用後、弊社にテントを持ち込み、メンテナンス完了後、お客様のご自宅に宅配にてお送りすることも可能です。
楽しんだ後は、そらのしたでメンテナンス、早め早めのお手入れがあなたのテントを守ります。