皆さんこんにちは!!
令和2年(2020年)12月24日クリスマスイブの”笠雲”を被った富士山
そらのしたAOです(`・ω・´)ゞ
今回の”コンニチハ”画像は晴天の富士山と”笠雲”ですが、案の定お昼ごろから空が真っ白になってきました。
そして白と言えば”雪”ですよね!
雪と言えば”スキー”ですよね!!
というわけで(だからどういうわけだw)今回のブログは、スキーウェア・スノーボードウェアのドロップルーフ弾水コーティングの施工例をご紹介します!!
来るべきウィンタースポーツ・レジャーの備えに、またはシーズン終わりのメンテナンスの参考にしてみてください!!
それでは行ってみましょう!!
目次
ドロップルーフの撥水力・施工例を動画で紹介
百聞は一見に如かず、お客様からお預かりしたスキーウェア・スノーボードウェアへの実際の施工例をご紹介します。
※経年劣化具合と素材によっては撥水効果が弱い可能性があります。
mont-bell(モンベル)
ジャケット
パンツ
GOLDWIN
ジャケット
パンツ
クリーニング
ドロップルーフでは撥水施工前にクリーニングを行います。
大まかな工程は以下通りです。
①洗濯用石けんやブラシを使い手洗いで頑固な汚れを洗います。またシミがある場合は、シミ抜き剤とブラシを使いシミ抜きも行います。
汚れの種類によっては、浸け置き洗いを行う場合もあります。
②手洗い洗濯後、業務用洗濯機にて洗濯します。
ダウンシュラフ(寝袋)やダウンジャケットなどのダウン製品をクリーニングする時は、ダウン専用洗剤と加脂剤などを使い、ダウン(羽毛)のかさ高を維持・回復させ保温性を高めます。
以下スノーウェア使用時に出会う可能性のある汚れの中でも特に厄介な”リフトの機械油の汚れ落とし”を例にクリーニング作業をご紹介します。
リフト機械油の汚れ落とし・クリーニング
以前、スキー場リフトの機械油が肩に落ちて汚れてしまったウェアをクリーニングしたので、その作業例を紹介します。
お見積メールに添付されている”検品シート”にも、この汚れのことは書かれています。
完全には落としきれないが可能な限り落とします!とのことです。
洗剤やシミ抜き剤を使って”手作業”で洗います。
このお客様はスキー場で汚れてしまった帰りに持ち込んでくださいました!そのため汚れてから時間が経つ前にクリーニングが出来たので見る見る汚れが落ちていきます!
そして手洗い洗濯後、業務用洗濯機にて洗濯。
結果汚れがカメラでは写らないくらいに綺麗に仕上げることが出来ました!
汚れた場合は迅速なクリーニングが重要です!
リフトの機械油による汚れを”完全に”落とすことは極めて難しいです。
しかしこのお客様のように早めにクリーニングが出来れば、かなり綺麗に仕上げることも可能となってきます。
※このお客様はスキー場で汚れてしまった帰りに持ち込んでくださいました。(大事な事なのでもう一度書きました。)
汚れてしまった場合は、スグにお申込みください!
また汚れの種類・原因などが分かるとクリーニングがしやすくなります。お申込みの際、備考欄にご記入いただくと助かります。
まとめ
いかがでしたか?スノーウェアは嵩張るし乾きにくいので、中々ご家庭ではメンテナンスがしにくいと思います。使用前の備えだけでなくシーズン中に急な汚れへのクリーニングとして、シーズン後のメンテナンスとして等々、ドロップルーフの撥水施工・クリーニングを活用してみてください!!
それではごきげんよう!
ドロップルーフとは?
アウトドアで使用する、レインウェア、テントなど、撥水加工がされている製品に対して最適なクリーニングし、落ちてしまった撥水性を回復させるため、「弾水コーティング」を施し、より快適にアウトドアライフを過ごしていただくためのメンテナンスサービスです。
初期撥水性の高さはもちろんのこと、過酷な条件下でその撥水性が長時間持続することが大きな特徴です。
RESOLUTION01 高い撥水性
私たちの行う弾水コーティングは非常に高い撥水性を持つため、撥水された水は球体へと近づきます。
その結果として、水が付着してもすぐに玉となり転がり落ち、衣類に残存する水を極力軽減させます。
↑そらのしたでレンタルしているBURTONのスノーボードウェア
RESOLUTION02 耐久性に注目
私たちが最も注力した点は撥水力の耐久性。高い撥水レベルを長時間維持できなければフィールドでは無力です。弾水コーティングはアウトドア専門撥水加工として、撥水性がどれだけ維持できるか、そこに最も注力して開発しました。
下の動画のウェアは2019年夏のシーズンに、そらのしたのレンタルで貸し出しをしていたmont-bellのストームクルーザーです。
※撥水性能を維持するためには、洗濯や乾燥など適切なメンテナンスを施す必要があります。
下記リンクのブログにて、ドロップルーフを施したウェアの撥水性が低下する原因と撥水性を回復させるためのメンテナンス方法を紹介しています。

RESOLUTION03 透湿性を損なわない処理
撥水処理には表面をコーティングしてしまう処理もあります。私たちが施す弾水コーティングは登山向けとして開発しており、GORE-TEX等の防水透湿性素材に対して、透湿性を極力損なわない方法を選定して処方しております。